採用と情報発信と就業規則
今日からお盆休みの会社も多いのでしょうか?
近年は若年層の減少ということで人材の採用に苦戦している会社が多いですよね?
一方で、求人募集をかけずとも理想的な人材が勝手に集まる会社もあります。
私のクライアント先もその一つです。
理由は、常にSNSで絶えず会社のことを発信し続けているからです。
しかも、作られた情報ではなく、ありのままの情報を出しています。
その社長曰く、フェイスブックをやらない方とは取引しないと仰います。
理由は、互いに共有ができないから。
そういう私もフェイスブックをやらない人は取引先から除外していきます。だって、相手の日常を知って共感できなきゃ付き合えないじゃないですか?
その会社に応募してきた若者はみんなフェイスブック情報などを掴んで自ら来たのです。
採用の基準は就業規則に明記しておくと後が楽です。
求める人物像や採用基準を就業規則に明記することで社長以外の者でも無理なく採用選考に関われるし、採否に文句言ってきた者には根拠示せるし、入社後の適性判断の参考にもできる。
就業規則は会社を理想的に運営させるための理念やビジョンを具体化させた社長から社員へのメッセージ集です。
ぜひ一緒に就業規則を作り上げてみませんか?
0コメント