“会社”を家作りにたとえると・・・。私が就業規則にこだわる理由が分かるでしょう
起業を志す人や現在経営している人(特に中小企業)に質問です。
会社を家作りにたとえるとどうなりますでしょうか?
地ならし及び地盤整備・・・会社の価値観や理念。
基礎・・・価値観や理念を実行するためのクレドやミッション・ステートメント。
大黒柱・・・就業規則本体
柱・・・就業規則附属規程
お風呂やトイレ、キッチンや空調・・・各種社内制度や福利厚生
畳・床・外壁など・・・人材育成や研修
建具や家電など・・・人材及び人材配置
何故に私はこうしたか分かりますか?
“きちんとした土台と骨格が無ければ、中身や表面ばかりを良くしてもメッキはすぐにはがれてしまう”からです。
例えば、社員研修や人材育成は常にアップデートされますから絶対的なものではありません。定期的なメンテナンスが必要です。
建具や家電がどんなに立派でも、それに適切な家や環境でなければ能力を発揮し切れません。
そして、きちんとした家でなければ求職者もお客様も来訪しませんよね?
私が作る就業規則には、“地盤整備と基礎と大黒柱と柱”を一体化して作成します。
土台と骨格がしっかりしていれば、時代を超越する“グレートカンパニー”を作ることが可能なのです!
0コメント