本当はスゴイ先進的で今にも通じる十七条の憲法の真意!

聖徳太子(今の学校では厩戸王と習いますが)が制定した十七条の憲法ですが、その第一条が表題の「和を以て貴しと為す」です。
この言葉を単に“みんなで仲良く”と思っていたらもったいないです。
・本当の意味は?
「人は派閥や党派を作りやすい。それが行き過ぎると偏見に凝り固まり他と対立を深めてしまう。
それを避ける為に、話し合いをオープンにして、そこで合意したことは道理にかなうものなのだから絶対に成し遂げなければならない」という意味なのです。

・最後の十七条と一対の条文なんです。
十七条には何が書いてあるかというと、「重大事項の決定は独断をしてはならない。議論をする場合でも、党派や派閥の偏った見方にこだわっていては対立は深まるばかり。それでは道理にたどり着かない。重大なことだからこそ多くの人と議論して公正な合意形成しなきゃならない」となってます。
・また十条には…。
十条には、「他人と意見が違うからといって怒ってはならない。人は聖人ではなく愚人。完全無欠な人間だと自分を思っているならよほどの思い上がった錯覚だ」と戒めている。

※聖徳太子の十七条の憲法はかなり先進的で今にも通じる。まとめると「完全無欠にはほど遠い人間が公共の利益を実現するためには、派閥的なこだわりを捨てた公正な議論が欠かせない。そのためには各自が私心を棄て去らなければならない」
1411年前の叡智に学びたいですね。

佐藤憲彦オフィシャルブログ

日本で唯一のナポレオン・ヒル米国財団本部認定トレーナー資格を持つ社会保険労務士の佐藤憲彦 “人と組織のリーダーシップを開放し各々の目的に導く”人事部長のいない会社の為の社外人事部です

0コメント

  • 1000 / 1000