ためになる、現代を学べるNHK高校講座
最近、私はNHK高校講座にはまってます。これが、現代の基礎教養を学ぶには意外と最適ですよ。
今の若者が何を学んで社会に出てくるか?も分かるのでおススメ。昨日は面白いのが幾つかありました。
1.どこまで信じるネットの情報の講座
・情報の信憑性の確認→一次情報か二次情報か?→一次情報の方が信憑性は高い。
・情報操作→発信者に都合の良い部分を誇張したり、都合が悪い部分を意図的に省いていたりする。→発信者の意図を読む。情報は全て編集されている。
・メディアリテラシー→情報を読み解く発信する、メディアの在り方を考えて行動する。
※情報には必ず偏りがあることを肝に銘じよう!
2.ロンリのちからの講座
因果関係の話だった。結果の原因を間違えてしまうと論理がメチャクチャになってしまうよという話。
例えば、Aの時はたいていBであっても、AがBのの原因とは限らない。BがAの原因かもしれない。
AとB共通の原因がある。
3.ワークライフバランスを考える
ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和という意味です。
ワークライフバランス実現の肝は、
個人の理解、企業の取り組み、社会や国の取り組みの三本柱が大事だとワークライフバランスコンサルタントの大塚万紀子さんが言っていた。
※以上のようにNHK高校講座は現代を理解する上でも役立つ情報満載ですよ!
0コメント